fc2ブログ

キスゲミヤビベラ・成魚・柏島

キスゲミヤビベラ

キスゲミヤビベラ/成魚(12㎝)
Terelabrus dewapyle
高知県/柏島 2013,9,19 58m


今まで『テレラブルス』の愛称で呼ばれていたテレラブルス属の1種(Terelabrus sp.)
テレラブルス黄色タイプと呼ばれていましたが
この度、鹿児島大学 福井 美乃さん と 本村 浩之教授の研究にて
2015,11,13付けで標準和名『キスゲミヤビベラ』と有効になり正式発表されました。
キスゲミヤビベラ論文に写真提供など微力ですがご協力させて頂き大変光栄です。
テレラブルスにやっと名前が付いてほんと良かった~




( 日本のベラ大図鑑 52頁 ) 

=撮影協力=
高知県・柏島 AQUAS
ベラディングガイド 松野 和志
http://kashiwajima.jp/






アマナミヤビベラ・成魚・柏島

アマナミヤビベラ (2)

アマナミヤビベラ/成魚
Terelabrus rubrovittatus
高知県/柏島 


今まで『テレラブルス』の愛称で呼ばれていたテレラブルス属の1種(Terelabrus sp.)
テレラブルスの白色タイプと呼ばれていましたが
この度 、鹿児島大学 福井 美乃さん と 本村 浩之教授の研究にて
2015,11,13付けで標準和名『アマナミヤビベラ』と有効になり正式発表されました。



( 日本のベラ大図鑑 52頁 ) 

=撮影協力=
高知県・柏島 AQUAS
ベラディングガイド 松野 和志
http://kashiwajima.jp/


タコベラ・雄成魚・沖縄本島中部

タコベラ

タコベラ/雄成魚(10cm)
Oxycheilinus bimaculatus
沖縄本島/中部 2015,4,14 -22m


潮通しの良い、キレイな砂地に残留物がある環境に生息していた。
周辺には雌成魚数個体も確認できた。
琉球列島に生息する本種は尾鰭がより延伸し色模様も美しい。


続きを読む

関連記事

クラカケベラ・成魚・沖縄本島中部

クラカケベラ

クラカケベラ/成魚(17cm)
Choerodon jordani
沖縄本島/中部 -22m 2015,3,19

潮通しの良い砂地と岩礁が混在する環境に
若魚・成魚と5匹が群れ生息していた。

はじめ見た時、???
もしかして!?まだ見ぬあの幻のベラ???
と!目を疑いましたが、やはりクラカケベラでした。
ほんと!大興奮したんですけどね。。。
このような色模様のクラカケベラはお初です。



続きを読む

関連記事

ヤマブキベラ×オトメベラの交雑個体?・沖縄本島中部

オト山くん①

オト山くん②

ヤマブキベラ×オトメベラの交雑個体?/雄成魚(28㎝)
?Thalassoma lutescens×Thalassoma lunare
沖縄県本島/中部 -8m 2015,3,18


潮通しの良い、岩礁、サンゴ域に生息していた。
この個体は
ヤマブキベラとオトメベラのハイブリッド個体(学者同定)
2014,2月だったと?
いつもお世話になっている『潜水案内~OKINAWA~』津波古氏が発見した大変レアなハイブリッド!
詳細は
『ガイド会ブログより』 http://sekainoumi.blog54.fc2.com/blog-entry-1893.html

行動範囲がひじょうに広く、定着しないので出会うのも困難。
この子、右顏と左顏の模様が違うのもおもしろい。
津波古氏とオレの中では『オト山くん』と呼ぶ。

続きを読む

クロベラ・雄成魚・婚姻色・マクタン

クロベラ雄

クロベラ

クロベラ/雄成魚/婚姻色(12㎝)
Labrichthys unilineatus
フィリピン/セブ島(マクタン) -7m 2015,2,19


潮通しの良い、浅い水深のサンゴ礁域に生息していた。
周辺には雌成魚の姿が数個体確認でき
その雌達を順に求愛行動を促す場面も確認できた。

メイン写真は、背鰭だけを膨らませ雌にアタックする場面。
サムネイル写真は、雌に求愛を促す場面。


続きを読む

関連記事

ゴシキキュウセン・若魚・マクタン

ゴシキキュウセン若魚

ゴシキキュウセン/若魚(3㎝)
Halichoeres richmondi
フィリピン/セブ島(マクタン) -7m 2015,2,19


潮通しの良い、サンゴ礁域に生息していた。
周辺には雌成魚や、雄成魚の姿も確認できた。
若魚ではサンゴの隙間やサンゴの影など少しうす暗い環境を好むようだ。
日本では琉球列島で確認されるが極めて稀種である。


続きを読む

関連記事

セイテンベラ・雄成魚・マクタン

セイテンベラ雄

セイテンベラ/雄成魚(20cm)
Halichoeres scaqularis
フィリピン/セブ島(マクタン) -3m 2015,2,18


浅い水深の岩礁、サンゴ域に生息していた。
周辺には幼魚、若魚、雌成魚なども数多く確認できた。
砂底を物色するオジサンに追従し索餌する場面も見られた。

私的に
セイテンベラの雄!と言えばマクタン!っておもうぐらい個体数が多いのが印象的。
日本では成熟した雄成魚は数少ないのですがマクタンでは普通種です。

続きを読む

関連記事

クマドリキュウセン・雌成魚・マクタン

クマドリキュウセン雌

クマドリキュウセン/雌成魚/緑色タイプ(6㎝)
Halichoeres argus
フィリピン/セブ島(マクタン) ‐3m 2015,2,18


潮通しの良い海草域に生息していた。
周辺にも、若魚、雌成魚の姿が確認できた。
この時は潮が激しく流れていたが潮の流れが変わる時やおさまるときを狙い
雄成魚が海草の茂みに潜り込み求愛を促す場面が確認できた。


クマドリキュウセンの海草色(緑色タイプ)は4年前の竹富島で見た以来。
海草にとけこみ、茂みの中・・・強敵な相手でしたわ~
この緑色タイプのクマドリキュウセンをずぅーと撮影したかったので大収穫!


続きを読む

関連記事

ムシベラ・雄成魚・婚姻色・マクタン

ムシベラ①


ムシベラ/雄成魚/婚姻色(30㎝)
Anampses geographicus
フィリピン/セブ島(マクタン) -10m 2015,2,18


潮通しの良い、岩礁、サンゴ域に生息していた。
近くには雌成魚が数個体確認でき同サイズの雄1個体も確認できた。
行動範囲は広いが、定期的に雌が住み着く小根を巡回をしていた。
大人2人分ほどの離れ根に雌を誘い求愛行動を促す場面が確認できた。


拓ちゃんが
EN前、kazuさんに、どぉーしてもやっつけてほしい
『無視できへん、すんごいでかいムシベラがおるんですわ~』って(笑
無視できへんムシベラ!このベラ彦がしばいたろ!とイキ込んだけど。。。
そやけど。。。NEWカメラだったもんで
ISO感度がAUTOになったままで・・・グダグダの写真(^^ゞと言い訳。

余裕こいて、
撮影もほどほどに、この雄を雌へコントロールしてこいつと遊んどった場合ちゃう!ちゅ~ねん(^^ゞ



続きを読む

プロフィール

kazu

Author:kazu

カテゴリ
リンク
ユーザータグ

・幼魚 バリ島 ハワイ ・ハイブリッド 書籍 ・調査中ベラ幼魚 ・性転換個体 

最新コメント
FC2カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム